ブランディングデザイン
とは?

Oct/04/2023

経営者やブランドマネジメントに携わる方にむけて、ブランディングデザインがブランド経営に対する役割から効果や、経営問題の解決の仕方を説明します。ブランディングデザインが作り出すブランドイメージと認知度の関係やその上げ方を事例を交えて紹介していきます。

Contents

 1. 
ブランディング
デザインの概要

ブランディングとは何か?

ブランディングとは、かつての「ブランド」の概念を進化させ、人々のポジティブな感情や価値観に訴えかける戦略や手法のことです。かつて「ブランド」とは、何かと何かを分けるもの。選別させるものとしての焼印やマークの機能しかありませんでした。これは私のもの。これはあなたのもの。その選別をさせるためのマークでした。
しかし、現代の「ブランド」は意味も機能も異なります。もともとの選別的な役割から、人のポジティブな感情を想起させるものになりました。この変化は特に、会社が顧客との関係性を深化させるために重要です。
「ブランド」の意味はあいまいで、誤解されます。その主な理由としては、ブランドとはみなさんがつくれるものではなく、みなさんに対して抱かれる他者が抱く価値のことだからです。つまり、この価値とはみなさんが何かに対して抱く主観的イメージです。イメージと客観的事実には異なります。イメージとは流動的であいまいであり、その時の気分や他者の評価で簡単に変わり得るものと捉えてください。ブランドとしてみられるものの客観的事実と、ブランドに対していただかれるイメージから想起される価値は別ものですが、深く関係してきます。

ブランド = 他者が抱く価値

私たちが他者の中にある自社のブランドイメージを直接的に操作することはできません。ただしブランドに対して他者が抱く価値を向上させる取り組みによって、ブランド価値をあげることができます。ブランディングとは会社のイメージを見られたいように見てもらう戦略になります。

ブランディング
= ブランド価値向上の取り組み

ブランディングデザインとは何か?

ブランディングデザインは、ブランドのコンセプトを視覚的に表現する手法です。形、色、文字などを組み合わせて、ユーザーが容易に知覚できる情報を提供します。その最終的な目的は、**ブランドエクイティ(ブランド価値)**を高め、ユーザーにブランドを好きになってもらうことです。

ブランディングデザインの役割
= ブランドエクイティ(ブランド価値)を上げること

ブランディングデザインはブランドの「顔」であり、人々がブランドに対して持つ第一印象を形成します。これは主に三つの要素、VI(ビジュアルアイデンティティ)、CI(コーポレートアイデンティティ)、そして**BI(ブランドアイデンティティ)**によって構成されます。VIはブランドの「身なり」、CIは「言動」、そしてBIは「性格」に相当します。これらの要素は、人々がブランドをどのように感じ、評価するかに直接影響を与えます。

  • BI (Brand Identity)
  • ブランドの性格: ブランドの核となる価値や哲学、エモーション、トーン、声など、ブランドの総体的な印象や性格を形成する要素です。
  • CI (Corporate Identity)
  • ブランドの言葉: これは主に企業のミッション、ビジョン、価値観など、企業の存在意義や方向性を示す要素を指します。
  • VI (Visual Identity)
  • ブランドの身なり: ブランドの視覚的側面、つまりロゴ、カラースキーム、タイポグラフィなどのデザイン要素です。これらはブランドを一目で識別できるようにするものです。

ブランディングデザイン
ツール事例

ブランディングデザインの中核は、企業やブランドの象徴になることからシンボルマークやロゴデザインだと言えます。その他の代表的なブランディングデザインの事例をご紹介します。

  • コーポレートサイト
  • 各種広告
  • 空間デザイン
  • パンフレット
  • パッケージ
  • ブランドムービー
  • ブランドブック
  • 郵送物(封筒・招待状)
  • オンライン画像背景
  • SNSアカウント
  • 名刺
  • 見積・請求・納品書
  • etc.

ブランディングデザインは企業とユーザーが触れ合う全ての視覚情報に影響を与える極めて重要な活動です。これはユーザーがブランドに対する好みや理解を形成する基盤となります。視覚的要素がしっかりと設計されていることで、ユーザーはブランドの核心を直感的に把握することができるのです。

 2. 
経営とブランディングデザインの関係性

ビジネスの成功になぜブランディング戦略が必要か?

市場がグローバル化し、エンタメが多様化する中で、ブランディングは企業にとって必須です。特に日本の少子化問題を考慮すると、「顧客との関係性」がブランド価値を高めるキーです。この関係性を築くには、顧客の問題の深い理解と解決策の提供が基本であり、採用でも評価されます。

さらに、ブランディングとマーケティングの連動が必要で、これにより市場、顧客、企業ビジョンが一体化し、真のブランド価値が生まれます。最終的に、ブランドが提供する価値が顧客に「愛される理由」や「買わないといけない理由」を提供することが、継続的な成功につながります。

ブランディングになぜブランディングデザインが必要か?

ブランディングデザインは、CIやVIを超えて、ブランドが発信するすべての視覚情報を包括します。これは、ユーザーがブランドを一つの総体として感じるためです。この考え方から、ユーザーとの全ての接点(タッチポイント)にブランディングデザインが必要であり、これがブランドとユーザーを繋ぐハブのような役割を果たします。そのため、ブランディングにはブランディングデザインが不可欠です。

 3. 
ブランディングデザインの4つの役割は?

[Role 1]他ブランドと識別させる:ロゴと事業ポートフォリオを活用

現代の企業のブランドにはさまざまな役割が加わってきましたが、この自社ブランドと他社ブランドを識別する機能は、ブランディングデザインの最も基本的な役割です。主な差別化のポイントとしては、以下が挙げられます。

  • ブランドコンセプト
  • ブランドカラー
  • ロゴタイプ
  • CI/VI
  • webサイト
  • 商品パッケージ
  • 商品コンテンツ
  • etc.
事例 A:
ブランドA社は、20代向けのヘルスケアコンシャルの女性向けブランドコンセプトから、30代向けのコンセプトへと差別化を図りました。
事例 B:
ブランドA社は、ブランドカラーが競合他社とかぶっていたため、赤から青へ変更して差別化を図りました。

[Role 2]ブランドの考え方を伝達する

企業のブランドコンセプトはしばしば抽象的な言葉で構成されますが、これらのコンセプトを形にするのはブランディングデザインの一つの核心的役割です。これは非常に難しいとされ、ブランディングデザインの中でも最も挑戦的な部分です。

ブランドコンセプトを具体化する際、企業のブランドのビジョン、歴史、商品の内容、顧客の興味の対象などを、色や形、視覚情報の組み合わせとして、ブランドの象徴として、ブランディングデザインで視覚化する必要があります。

[Role 3]会社のブランド情報を記憶させる

記憶に残るブランディングデザインには以下の7つの要素が重要です。

  1. 1.リピート
  2. 2.連想
  3. 3.感情喚起
  4. 4.意味の理解
  5. 5.ビジュアル
  6. 6.組織化
  7. 7.自己関連

例えば、ロゴ作成では、ブランドの本質と連想させるデザインや、感情を喚起する色彩を用います。また、ブランド情報を一貫して展開することで、消費者が容易にその情報を記憶できるようにします。このように、クライアントのニーズに柔軟に対応しながら、これらの要素を効果的に活用することが求められます。

[Role 4]ポジティブな感情を喚起する

ポジティブな感情の喚起はブランディングデザインの核心であり、ユーザーがブランドを好きになる鍵です。ブランディングデザイナーは、マーケティングとユーザー理解に密接に連携する必要があります。特に、ユーザーにブランドの価値を感じさせる、上記リストの「自己関連」、情報を繰り返す「リピート」、そして視覚的に魅力的な「ビジュアル」が重要です。これらを効果的に組み合わせることで、ブランドはユーザーにとって忘れられない存在になります。

 4. 
悪いブランディングデザインは認知度が落ちる

認知は、全てのビジネス、特に企業にとって不可欠な要素です。これはブランド体験の入り口であり、ブランディングデザインがその中心に位置します。この考え方は、特にブランディングとは何かという問題に直結しています。

4つのキーポイント

画一性:
ブランディングデザインの一貫性が、企業のブランドイメージの伝達効率を高めます。
差別性:
デザイナーは、マーケット環境に応じて、ブランドの視覚的差別化を図ります。
連想性:
ブランディングデザイナーは、顧客視点を取り入れ、感情誘発を起こすデザインを実現します。
独自性:
デザイナーは、抽象的なブランドコンセプトを具現化する力が求められます。

【画一性】
ブランディングデザインの統一感が、
ブランドイメージの伝達効率をあげる。

一貫性とシンプルさがブランディングデザインの鍵であり、これによって企業のブランドイメージが強化されます。この考え方は、ロゴからWebサイト、ポートフォリオまで、全てのブランドツールに適用されるべきです。具体的な事例として、デザイナーはロゴの形、配色、パターンなどを統一し、それを多様な媒体で展開することで、ブランドの魅力を高めるとともに、会社のブランドをより記憶に残るものにします。この戦略は、ブランドの認知度と信頼性を高める効果があります。

【差別性】
ブランディングデザインはマーケットの環境に応じて、
目立ち方を考える。

ブランディングデザインは、マーケットにおける競合他社やトレンドの視点から、環境での目立ち方を戦略的に考慮します。この考え方で重要なのは、他の企業やブランドとどれだけ視覚的に差をつけられるかです。この視点は特に、ロゴデザインやwebサイトにおいても考慮されるべきです。

個性の際立ち方は、マーケット環境やその他の事例に左右され、企業のブランド情報の目立ち方は、発信する空間や媒体で他社情報との相対的な関係で変わります。このような状況を理解した上で、デザイナーは、採用されるデザイン要素やメッセージの魅力を最大化するよう努力します。

【連想性】
顧客視点を入れて感情誘発を起こすイメージを。

連想性とは、ブランディングデザインが顧客にポジティブな感情を喚起し、興味の対象を連想させる力です。デザイナーは、マーケティングリサーチと分析から顧客ニーズを洞察し、それを企業のブランドコンセプトに反映します。このようにして、デザインが感情を誘発し、商品やサービスが購買される可能性が高まります。デザイナーに求められるのは、顧客視点を理解し、抽象的なブランドコンセプトを具体的なデザインに落とし込む能力です。

【独自性】
抽象的なブランドコンセプトを造形するデザイン力が問われる。

各ブランドには独自の個性があり、それを形にするのは容易ではありません。特に、抽象的なコンセプト(例:やわらかい、美しい、高級感)を具現化する際、ユーザー視点が重要です。デザイナーは経営側とユーザーの間に立ち、両者のニーズをバランスよく反映させる力が求められます。この深い理解と表現力が、ブランディングデザインのクオリティーを高め、最終的には良質な顧客体験につながります。

●以上の4つのポイントと合わせて、【展開性】【継続性】の2つを加えたPOROROCA独自のブランディングデザイン評価フレームワークもご参照ください。 → ブランディングデザインクオリティー

 5. 
ブランディングデザインの問題とその向き合い方

ビジネスの成功は、顧客が抱える問題を解決することで生まれる利益に直結します。この考え方を基に、経営、顧客、デザインの三つの視点から問題解決に取り組む方法を紹介します。特に、これらの視点を統合したトータルブランディング戦略をPOROROCAは独自開発しています。
詳しくはこちらから。→ トータルブランディング思考(TBT)

問題1: ブランドの特徴と魅力が伝わらない

[顧客視点]
ブランド商品に特徴が感じられない。
[経営視点]
再開発のための社内許可を得て、体制を整えること。ブランドコンセプトからの見直し、ターゲットの顧客と競合商品のリサーチを行い、市場で自社のポジショニングの再確認と、ブランドのコアバリューやUSP(ユニーク・セリング・ポイント)の明確化。その上でブランディングデザインを発注。
[ディレクション視点]
マーケットリサーチを実施し、ブランドの強みや独自性を強調するイメージ・メッセージ戦略を策定。競合との差別化を明確に打ち出し、経営層と意見交換。ブランディングデザインで顧客が必要とする特徴とブランドがもつ独自性の2つ視点からデザインを制作。

問題2: 企業ブランドのイメージが統一されていない

[顧客視点]
異なるメディアや場面でのブランドの表現やメッセージがバラバラで、何を基調としたブランドなのか理解しづらい。
[経営視点]
ブランドガイドラインの策定または見直しを行い、問題の原因を特定する。社内外でのブランドの一貫性を保つ取り組みを強化。企業規模が大きくなる場合は、ブランディングデザインツールの運用を自社1箇所で管理。
[ディレクション視点]
各メディアやコンタクトポイントでのブランドの表現をチェックし、ガイドラインに基づいた修正提案を行う。経営層と協力して、一貫性のあるブランディングデザインの制作と展開をサポート。

問題3: 会社のデジタルアセット(webサイト/SNS)が乏しい

[顧客視点]
オンラインでのユーザーエクスペリエンスが貧弱。公式サイトやSNSが存在しない、または情報が不足している。
[経営視点]
デジタルマーケティング戦略の策定。新しいデジタルアセットの開発や既存のデジタルアセットの最適化を進める。必要に応じて自社で担当部署を創設。
[ディレクション視点]
オンラインでのブランドのプレゼンス向上のための提案を策定。ウェブデザインやSNSコンテンツなどのデジタルメディア上のブランドコンセプトとイメージを提案し、CI VIを中心としてブランディングデザインを制作。

問題4: 現代に即したブランドイメージが採用されていない

[顧客視点]
現代のトレンドや価値観に合わせたブランドイメージやユーザーエクスペリエンスがほしい。
[経営視点]
ブランドイメージのリフレッシュや再定義が必要。新しい市場動向や顧客のニーズに応じた戦略の見直しを行い、新しいブランドイメージを創り上げる。
[ディレクション視点]
経営側にリブランディングの意義を定義する。次にマーケット調査を行い、これを基にBI(ブランドアイデンティティ)を更新し、CI VIをアップデート。現代のユーザーに響くブランディングデザインを提案。必要であればサンプルテストを行い、サンプルデザインへのフィードバックをモニター調査から得る。このことでよりユーザーに響きやすいブランディングデザインを提案。

問題5: ブランドイメージをまとめるブランディングデザイナーがいない

[顧客視点]
ブランドの一貫性と個性が欠けている。その結果、愛着や価値を感じにくい。
[経営視点]
適切なデザイナーやデザイン会社が不明で、採用の方向性が不確定。外部の専門家の採用も検討中。
[ディレクション視点]
一貫性と品質を保つためには、ブランドマネジメントとコミュニケーションを強化し、戦略を立てる必要がある。

 6. 
ブランディングデザインの仕事はブランド価値をあげる

ブランド価値を高める要因とは?

POROROCAの定義するブランド価値を向上させる主な要素は以下の通りです。

  • 商品・サービス
  • コミュニケーション施策(ブランド体験)
  • PR施策(購買体験)

以上の三つの要素に依存します。特に、優れたブランディングデザインはブランドの「顔」として機能し、その重要性はしばしば見落とされがちです。このデザインはブランドの個性とアイデンティティを形作り、ケアを怠るとブランドの競争力が低下するリスクがあります。

商品やサービスの質が最も重要であり、これが基本となります。これを前提に、コミュニケーションやPR施策のブランディングデザインの重要性について説明します。

実際、ブランディングデザインについての理解や重視している経営層は必ずしも多くありません。したがって、ブランド価値向上の要因から詳しく考察します。以下にいくつかの要因を挙げます。

[要因A]
優れたプロダクト・サービス
[要因B]
広告のキャストやブランドアンバサダーの影響
[要因C]
競合商品の弱体化
[要因D]
マーケティングによる認知度の拡大
[要因E]
ブランド体験やSNSでのユーザー体験の向上
[要因F]
優れたブランディングデザイン

これらの要因の一部、あるいは複数の要因が組み合わさってブランド価値が高まることが考えられますが、その中でもブランディングデザインはブランドの「顔」としての機能しし、ブランドを象徴するツールになるということです。

ブランディングデザインは、人間の顔に例えられるものです。顔は個性やアイデンティティを示す部分であり、ブランドのイメージもそのデザインを通じてその個性を示します。人は顔のケアにコストをかけるように、ブランドもその「顔」のケアが必要です。ブランドの「顔」のケアを怠ると、ブランド情報の伝達が難しくなったり、競合に取って代わられたり、ロイヤルな顧客が離れるリスクが高まります。

ブランド戦略とブランディングデザイナー

ブランド戦略において、ブランディングデザイナーが中心となってブランドの視覚情報、しかるべき方向にガイドしていきます。ブランディングデザインがブランド経営にどのような関わり方をするのかを説明してきます。
以下は顧客からの問題や既存商品へのニーズなどをリサーチするところから始まり、企画を起こし商品を作ってから売れて、ファンがロイヤル化するまでのプロセスを示しています。

A ブランド・エンゲージメント調査

  1. 1 モニタリングする
  2. 2 問題定義をする
  3. 3 リサーチする
  4. 4 分析・洞察する

B ブランド戦略立案

  1. 5 アイデア出しする

C ブランドイメージの構築・強化

  1. 6 プロトタイプ化する
  2. 7 フィードバックを得る
  3. 8 リリースする

D ファン化・フォロー

  1. 9 体験・共感を生む
  2. 10 ロイヤルティを高める

このプロセスは繰り返され、ブランド価値を向上させる方向に進められます。ブランディングデザインは主にBの戦略立案以降のプロセスで深く関与します。Cでは実際にブランディングデザインのプロトタイプが作られて、市場に出る前のテスト段階で顧客からのフィードバックを得る段階です。その後商品・サービスのリリースを得て、ブランディングデザインは顧客とのタッチポイントでのブランドの視覚情報になります。

 7. 
成功事例から学ぶ:ブランディングデザイン事例 × 5社+1大学

ブランディングデザインの成功事例を、当社開発のブランディングデザインクオリティ(BDQ)の6つ評価指標から、それぞれの視点で紹介していきます。

[独自性]の観点からの成功事例

企業名
GO株式会社
ポイント
GO株式会社は、モビリティ産業に特化したスタートアップで、商号変更とともにVI(ビジュアルアイデンティティ)も一新しました。この新しいVIは、企業の「移動」に対する独自のビジョンをロゴタイプだけでなく、称号、キャッチコピーや広告デザインにも反映しています。この統一性が、ユーザーに対して企業が提供する便益を直感的に理解させる力を持っています。特に、GOの「O」が地球を連想させるデザインは、企業がグローバルな拡大を目指していると感じさせる効果があります。
出典:GO株式会社 webサイト「商号変更および新コーポレートロゴに関するお知らせ | GO株式会社」(2023.8.14)

[画一性]の観点からの成功事例

企業名
一橋ビジネススクール
ポイント
一橋ビジネススクール(HUB)は、一橋大学の主導で運営される社会人向けの教育機関です。そのブランディングデザインは、大学の歴史と伝統を尊重したロゴタイプを採用しています。このロゴは、紙媒体からデジタル媒体まで、一貫した規則性で展開されており、これによってブランド情報の伝達効率が向上しています。
さらに、VI(ビジュアルアイデンティティ)では、多くのシグニチャー(シンボルとロゴの組み合わせ)を作成しています。このシグニチャーは、媒体によらず1つ、最大で2つのパターンに限定されています。これは、ブランドの統一感を高め、記憶に残りやすくするための戦略です。
画像:POROROCAの実績から

[展開性]の観点からの成功事例

企業名
ユニクロ
ポイント
正方形型のロゴは、多様なメディアとスペース制約に柔軟に対応できるため、展開性が高いです。この形状は、縦長や横長のロゴが視認性を失いがちなレイアウトでも、その問題を解決します。また、この比率を活かした斬新なVIや看板の設計は賞賛に値します。さらに、グローバル企業であるため、英文と和文のロゴを並列に配置するという独特の手法を用いて、「日本発信」を海外でも感じさせる工夫がされています。
出典:ユニクロ webサイト「ユニクロ|UNIQLO LOGO STORE 前橋南インター店」(2023.8.14)

[差別性]の観点からの成功事例

企業名
Loft
ポイント
店舗の看板やブランドカラーは、公共の場での視認性と識別性に大きく影響します。例えば、ロフトは黄色のロゴカラーを採用しており、これは市場の主な競合である東急ハンズの緑、無印のえんじ、PLAZAの青とは異なります。この選択は主に「識別」を目的としています。ロゴの入った袋を持ち歩くだけでも、それが広告となるためです。また、ロフトのロゴは黄色と黒の組み合わせで、非常に強い視認性を持っています。この色の組み合わせは、色コントラストでは白と黒に劣るものの、例えばインフラ上の注意喚起の標識などで採用されているものと同じ組み合わせで、視認性では優れています。
出典:株式会社ロフト webサイト「ロフト|LOFT」
ハンズ webサイト「ハンズのロゴが新しくなりました! – ヒントマガジン|【ハンズネットストア】」
プラザ webサイト「PLAZA | プラザ | ライフスタイルストア」
無印良品 webサイト「無印良品」
(2023.8.14)

[継続性]の観点からの成功事例

企業名
Starbucks
ポイント
VI(ビジュアルアイデンティティ)における継続性は、ブランドのロゴやシンボルが時間を経ても引き継がれやすいかどうかを示す指標です。特有のモチーフやキャラクターを用いると、この継続性は高 まります。例えば、スターバックスは創業以来4回のデザイン変更を行っていますが、基本的なモチーフであるギリシャ神話の「サイレン」は維持しています。これは、ブランドの識別性を保ち、業績に悪影響を与えないようにするためです。モチーフが一貫していると、消費者に「同じブランド」として認識されやすく、その継続性が保たれます。
出典:スターバックス webサイト「Starbucks Creative Expression」(2023.8.14)

[連想性]の観点からの成功事例

企業名
SUS
ポイント
SUSというメタバース事業やIT人材派遣を行う企業のVI(ビジュアルアイデンティティ)展開は、POROROCAがディレクションを担当しました。このシンボルマークは、仮想空間のデジタルキューブを連想させ、その結果、ブランドの特徴をうまく「連想させる」効果があります。
このような抽象的なブランドコンセプトをシンプルな図形、特にヘキサゴンに落とし込むのは容易ではありません。さらに、その中に社名も組み込むという匠の技が見られます。また、3D的な表現は「空間」を感じさせる効果もあり、ブランドの多次元的な側面を表現しています。
出典:株式会社エスユーエス webサイト「人と企業の笑顔が見たい」(2023.8.14) 画像:POROROCAの実績から

 8. 
ブランド顧問サービス・ブランディング参考本の紹介

◎ブランディング顧問の委託契約について

経営を、ブランディングとマーケティングの側面からサポートする外部顧問としてご依頼いただけます。過去30社以上との顧問契約で培ったブランド経営のノウハウやアイデアをご提供します。契約期間はフレキシブルに案件の内容に応じてご提案させていただきます。

◎参考文献

ブランディングデザインの理解には、その上流のブランディングの部分と、マーケティングの理解を深めて、ブランド経営の全体像を俯瞰できる視野が求められます。その上で以下の文献はデザインのノウハウに留まらない内容になります。

『ブランド論 -無形の差別化を作る20の基本原則』
デービッド・アーカー 著
ダイヤモンド社

ブランドといえばこの人。デービッド・アーカーが20年の研究成果をコンパクトに集約した一冊です。ブランディングデザインというよりはブランドコンセプト立案やアイデンティティの作成する前に参考にすべき知識がたくさん紹介されています。

『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』
西口 一希 著
翔泳社

顧客と向き合うことの重要さをこの書籍から学びました。ただの市場リサーチを説明した本ではありません。「N1分析」という一人の顧客を起点に商品・サービスの新たな可能性を見つけるコンセプトを紹介しています。加えて「9セグマップ」と言う顧客を9つのセグメントに分類して、それぞれの顧客分類から得る洞察の仕方などを学べます。もし顧客が「リピーターと一見さん」くらいに考えている場合は、この9セグマップは多くの発見をもたらしてくれるはずです。

『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』
森岡 毅 (著)、今西 聖貴 (著)
角川書店

USJをハリーポッターでV字回復に貢献した森岡氏と、元P&Gの同僚の今西氏との共著です。
ブランディングデザインは認知を掴むために必要なものですがこの認知の問題をもっと数学的に捉えて解説されています。また認知させるだけでなく売るための方法として、市場規模のM数と商品の配下率の説明があり、販売戦略を考えるにあたり参考になります。

More topics